2008年10月22日

町並の呼び方

土地の住所表示が戦前の呼び方から現在の表示方法に変更されてだいぶ経ちますが

昔の呼び方を懐かしがる人達も多くいます。昔のほうが情緒があって、そこに暮らしたり、

働いたりする人々の情景がほのかに浮かんできたりします。

物件探しで街中を歩いていると、ついそんな事を思ってしまいます。 



それでも博多地区では、以前から変ることなく守り続けた「番地」も残っていますね。

  御供所町 奈良屋町 対馬小路 店屋町 網場町 呉服町 祇園町 馬出 などなど

一方、福岡地区では戦前の呼び方はほとんど消滅しています。
 
  萬町 紺屋町 鉄砲町 職人町 小姓町 橋口町 などなど

こうして見ると、博多の心意気が感じられるのは、川向こうの「博多地区」かも知れません。



今週の金曜~日曜の三日間「御供所町周辺のライトアップ・ウォーク」

開かれるそうです。有名な女性ライトアップ・コーディネータが手掛けると聞きました。

ぜひ行ってみようと思います。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
今日も雨なので
お惣菜で夕食
沈丁花と金魚たち
庭掃除で腰痛再発
近くの高宮神社へ
イルミネーション
同じカテゴリー(日記)の記事
 今日も雨なので (2009-07-26 21:29)
 お惣菜で夕食 (2009-03-29 23:15)
 沈丁花と金魚たち (2009-02-27 00:34)
 庭掃除で腰痛再発 (2009-02-16 00:18)
 近くの高宮神社へ (2009-01-03 16:53)
 ジ~ンときた年賀状 (2009-01-02 23:05)

Posted by あごひげ at 12:27│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。