スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月28日

見習い修行の卒業

11月もあと僅か、来週からはいよいよ師走に突入ですね。

12月からはお店の立ち上げが本格化するので、見習い修行に行かせていただいている

大将のお店を今日で卒業させていただく事となりました。

素人の私を暖かく受け入れていただいた大将、お弟子さん、ホール係りの女性スタッフの皆さん

本当に有難うございました。買出し、仕込み、調理、配膳、洗い場と色々な経験をさせていただき

毎日毎日がとても新鮮で、あっと言う間の4ヶ月でした。

きっと皆さんに迷惑の掛けっぱなしだったに違いありません。感謝感謝で胸いっぱいです。

サラリーマン時代のお客という立場から接客側の立場へ変身してみて、お客様に対する気遣いや

言葉遣い等の大切さを改めて再認識しました。今までの甘い気持ちを入れ替えて頑張ってゆきます。

このご恩を決して忘れることなく、これからのお店運営に役立たせるつもりです。

どうぞこれからも暖かく見守ってください。そして末永いご商売繁盛を祈っております。  


Posted by あごひげ at 15:51Comments(2)開業準備

2008年11月17日

試作品(続き)

引き続き、試作品の紹介です。


鯛アラの酒蒸し   自家製ポン酢との組み合わせ
旨いのなんのって、感じでした


カボスを使いました






牛すじ肉じゃが


煮しめ
高野豆腐 
干し椎茸 
人参
三つ葉




自家製ポン酢と鯛の酒蒸しが大好評でした。

お店のメニューに乗るかも知れません。
  


Posted by あごひげ at 09:00Comments(2)開業準備

2008年11月16日

試作品

今日も一日試作品に没頭しました。

今までは自分達用にただ何となく、目分量で味付けをしていたため、

気分や気候の変化で味付けが変る事もありましたが、今後はそうは行きません。

暑い日、寒い日、雨の日、晴れの日でも、お店の味はピシっと決まっていなければなりません。

難しいですが、こればかりは経験を重ねるしかありませんね。 頑張るぞ~!!!!


本日の献立です。

お浸し 
春菊 エリンギ
カボス出汁
煮物
里芋 
烏賊ゲソ
インゲン豆






宮崎地鶏の塩焼き 
烏賊ゲソの塩焼き
柚子胡椒添え


鯖茶漬け








紀州の南高梅茶漬け






  


Posted by あごひげ at 22:25Comments(0)開業準備

2008年11月15日

メニューの試作に挑戦

我が家のペット、パピヨン犬、満3歳です。

長い巻き毛になって見苦しいので

年内最後のカットへ行ってきました。

クリスマス用のリボンを巻いてもらい

おすまししています。



土曜日、日曜日はメニューの試作品作りです。


自家製シュウマイ 




鰯の梅干煮









ゼンマイとじゃが芋の煮物



自家製 
塩昆布
(日高産)





出来るだけ多くの試作品を作り、批評を聞いて絞り込んでゆきます。  


Posted by あごひげ at 23:24Comments(2)開業準備

2008年11月14日

家族分担

巡りあった店舗はいわゆる「居抜店舗」です。

これから色々な準備作業が待ち構えているでしょうが

家族で分担を決めて一つ一つ乗り越えてゆこうと思います。

私はメニュー担当、娘はデザイン兼経理担当、総合マネージャーは嫁さんに頼みました。

出来れば年内にオープンしたいなあ~、と思っています。

詳細が見えてきたら、この件はまたご報告いたします。  


Posted by あごひげ at 00:36Comments(3)開業準備

2008年11月12日

やっと、見つかりました!

再び大阪に用事があって留守をしたため、久しぶりのアップとなりました。

お陰さまで、この度探し求めていたお店が見つかり、これからは開店に向け色々と忙しくなります。

今後は徐々に「お店のブログ」も発信していきたいと思っています。

「食べある紀」同様、よかったら覗いて見てください。よろしくお願いします。  


Posted by あごひげ at 00:46Comments(9)開業準備

2008年10月01日

常連様の有難さ

最新の台風情報によると九州直撃はなさそうです。

明日は午前中雨が残る程度だそうです。水不足の四国へ恵みの雨が降ったらよいのですが。

今夜は雨の影響でお客様の出足は不調でした。

開店後もお客様がさっぱり入らないので、大将は業を煮やし私に向かって

「桜になって、カウンターに座っていてほしい」と言い出す始末です。

しかしそんな時、いつものお客様がこられました。常連様って本当に有難いですね。

勿論一見様を大切にし、お客の輪を広げてゆくことも重要ですが、先ずは常連様が基本ですよね。




新銀杏の季節になりました。

綺麗な翡翠色、モッチリ感、

これぞ大人の味だと思います。


  


Posted by あごひげ at 00:21Comments(6)開業準備

2008年09月27日

帰り道の夜風

いやー本当に昨夜は疲れました。やはり給料日後の金曜日でお店はフル回転でした。

ホール担当の女性を1名追加してもです。

でも忙しさで疲れるってことは、お店の人にとってはうれしい悲鳴ですよね。

蒸し暑い洗い場なので、水分補給を充分取っていますが、

トイレへの回数は極端に少なく、全部汗になっているのでしょう。

団体様も引けて少し落ち着いた頃、裏で順番に夕食をいただきます。

時間がない時は簡単にすまし、余裕がある時はお弟子さんがまかない料理を作ってくれます。

そそくさと食べるので「美味しい」と言うよりは「旨い」と感じながら食べています。

夜遅くの帰り道、夜風がすっかり秋本番になっていました。  


Posted by あごひげ at 12:46Comments(6)開業準備

2008年09月26日

緊張の連続

開店までの仕込み作業を数週間経験させてもらった後、先週からは開店営業中もお手伝いさせて

いただくようになりました。担当は洗い場とドリンク類の作業です。

仕込み作業中でもそうでしたが、お客様の居る営業中にはもっと緊張してしまいます。

お客様の目線を感じながら、サーバからビールグラスに注いでいる時など中々うまくゆきません。

ビールと泡のほどよい分量があるのですが、緊張のあまり泡だらけになってしまいます。

団体様が帰られた後は洗い場が戦場となります。落として割らないように、ここでも緊張の連続です。

でも次の洗い物が下げられてくるまでに仕上なければなりません。

最初はパニックでした。でもようやくペースが分ってきました。

今夜は給料日後の週末、忙しくなりそうです。
  


Posted by あごひげ at 10:19Comments(5)開業準備

2008年09月25日

仕込み時間

お店はオーナー大将とお弟子さん、ホールや洗い場を担当する女性の3人で頑張っておられます。

大将の心のこもった料理、雰囲気のある綺麗な店内、心配りの接客でとても人気のあるお店です。

そんなお店でズブの素人がお手伝いをさせく事になり、とても感謝しています。

仕込みの前半は材料の切り出しです。後半は大将やお弟子さんが行なう下ごしらえの補助です。

調理場は大変蒸し暑く、Tシャツがすぐに汗まみれになってしまします。

最初は迷惑がかからないように、邪魔になっているのでは?、それが気がかりでした。

でも、時間と共にどうにかこうにか慣れていくことができました。
  


Posted by あごひげ at 13:51Comments(0)開業準備

2008年09月25日

見習い修行

お店でお手伝いをさせてもらうようになってから、早や1ヶ月が経過しました。

最初の数週間は午後2時から開店時間まで約3時間、「仕込み」を修行させてもらいました。

和食のお店ですから、まず出汁引きです。続いて、大根のすりおろし、葱や茗荷の薬味切り、

玉葱のスライス、トマトの湯むきカット、サラダ用野菜の千切り、煮物用野菜の乱切り、等々

当日の予想来客数+αだけ材料を仕込みします。すべて任されているのではないのですが

私の切った食材がお客様の口に入るのか、と思うと包丁の手が緊張してしまいます。

決して材料は必要以上に無駄には切らないよう教わりました。
  


Posted by あごひげ at 01:04Comments(0)開業準備

2008年09月20日

気を取り直して

昨日の嫌な事を忘れるため、午前中は整骨院でマッサージを受け、

夕方には一時間ほど汗を流しにウォーキングへ出かけてリフレッシュしてきました。

お彼岸がもうすぐだと言うのに、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。

今年は早め早めの季節感を感じていただけに、ここ最近の残暑が体に堪えます。

今夜はヒラメのアラと地場産蓮根のアラ炊きを造りました。


 
あっさりめの仕上がりにしました










開業準備のため、物件探しと平行して、実はお盆過ぎから和食のお店でお手伝いを

させてもらいながら、見習い修行をさせていただいております。ようやく一ヶ月が経過しました。

これまで我流で自己満足的な部分があった様なので一から叩き込んでもらおうと思いました。

幸いお世話になっているお店の大将は、料理職人さんに見られるような気難しい人ではなく、

気さくで心配りが大変すばらしい人です。

今後、見習い修行中の事柄などについてもアップしてゆこうと思います。

勿論、大将には店名など具体的な内容を掲載しないという条件で、了承してもらっています。
  


Posted by あごひげ at 21:47Comments(0)開業準備

2008年09月20日

腹立たしい一日

気に入った物件を申し込み、約2週間もの間当方に関する色々な審査を受けていましたが、

昨日相手側より(ビルオーナーの意向で)契約断りの連絡が入りました。

理由は何と「和食店」が気にいらないと言うのです。

申し込み時に、2名の保証人と給与証明書まで要求しておきながら、今更どういうことでしょうか。

それならそれで応募条件に「和食店」不可と、なぜ載せなかったのでしょう。

「フレンチ」や「イタリアン」あるいは「ラーメン店」「焼鳥店」「中華店」だったら良かったのでしょうか。

和食店はビルのイメージダウンになるとでも言うのですか。不思議でたまりません。

不動産屋さんも、きちんとオーナーの意向を確認しないで掲載するからこんな事になりました。

今後は○○○クスのテナント物件については、こちらからキッパリと付き合いをお断りいたします。

非常に腹立たしい一日でした。申し込みから2週間ほど無駄にしてしまいました。


と、いう訳で、また一から出直しです。気を取り直して頑張ります。  


Posted by あごひげ at 10:04Comments(4)開業準備

2008年09月06日

物件現れる

9月に入り希望条件に合う物件の情報がようやく入ってくるようになりました。

今週はずっと不動産屋さんの会社や紹介された現場を回っていました。

その中で、これはと思えるような物件がやっと現れました。先方と最終の詰めを行なっているところです。

今度こそ契約に至ればよいなあと思っています。詳細はまたお知らせします。

今日は土曜日、家の近くでは学校の体育祭が行なわれています。

生徒らの若い声援や音楽が鳴り響いています。今風の曲目ばかりで、さっぱり私には判りません。

我々の時代には、確か、「ラデッキー行進曲」、「トルコ行進曲」、「威風堂々」、「星条旗よ永遠なれ」

というようなマーチが流れ、ライン引きの石灰の匂いを嗅ぎながら「かけっこ」や「棒倒し」をしたものでした。

  


Posted by あごひげ at 09:45Comments(2)開業準備

2008年08月19日

物件探しの途中で

物件探しに明け暮れています。でも予算、イメージに見合う物件に中々出会いません。

そんな中、ほんの少し前に現地調査に行き、見送った2物件の前を通りかかると、

1件は早くも洋装品店を開店されていました。

又もう1件は今月末にフレンチのお店として開店予定と偶然知りました。

今日お茶していると、お店のマスターと友人とが開店場所の話をしているのが聞こえ

我々が見送った物件だと分かりました。

皆さん決断が早く、工事もあっと言う間に出来上がっていますね。びっくりしました。

少々焦ってきましたが、でもマイペースでやろうと思います。

今夜の献立は娘が考えてくれました。

スペイン産スパークリングワイン

鰆のベーコン巻きグリル

パスタ・ジェノベーゼ インゲン豆、ズッキーニ、松の実、    


Posted by あごひげ at 21:07Comments(2)開業準備

2008年07月23日

物件の目処が消えてしまい。

目処がたっていた店舗物件を残念ながら見送る事にしました。

テナントの内、飲食店舗の合計面積が規制値を超えるため、ビル店舗の使用目的を変更する手続きが

必要と判明しました。しかも必要書類や図面を揃えて、申請から許可が下りるまでに最低6ヶ月ぐらいは

必要で、開業時期に大幅なズレが生じるためです。良い条件でしたが諦めて一から出直しです。

今日は、三人でキリンビールが主催している「キリン・ドラフト・マスターズ」教室を受講してきました。

実技を交えて、いかにお客様に美味しい生ビールを提供するかを学んできました。

知らなかった事が多く、これからのお店造りに大いに参考になりました。

キリンのロゴマーク入りのTシャツ、エプロン、それに受講卒業証(マスター)まで頂きました。

ぜひお店に掲げたいと思います  


Posted by あごひげ at 18:28Comments(2)開業準備

2008年07月10日

巡り合えたかな?

イメージ的にも予算的にも我々の希望条件に見合う物件があったので、現地へ下見に行ってきました。

自宅からもそんなに遠くはないし、妻も娘も賛同してくれました。

明日リードさんと業者さんとで同行確認調査を行うことになりました。

どうやら今度は決まりそうな予感がしてきました。やっと巡り合えたかな?

もし決まれば準備がいよいよ本格化します。

詳細はまたお知らせしたいと思います。  


Posted by あごひげ at 17:38Comments(0)開業準備