スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年07月30日

会社のお別れ会

投稿が前後しますが28日の夜に会社部署によるお別れ会を持っていただきました。
場所は警固、大正通りから一本西に入った「根上」というお店です。
部署の女性達が選んでくれました。季節感あふれる料理の内容は勿論、お店のしつらえ、
食器や調度品、大将の心遣いなど、すべての点で満足のゆくお店でした。
会の趣向に合わせた特別の料理を献立に組み入れてくれたり、
筆達者な大将の色紙まで頂いて、感激、感激の連続でした。
70歳という大将は数人の職人さんを元気に指揮しておられました。
献立の内容は懐石料理でした。
冷酒 土佐鶴

白身魚の素麺仕立て 海老 オクラ 二杯酢

お椀煮物 鱧しんじょう 蓮茎

お刺身 鮪 鱧 鱸 鯵のあぶり

揚物 穴子 海老 

大将の心遣い お赤飯 カラスミ 水引き

焼物 鮎の岩石焼き 蓼酢

口直し 氷素麺

焚き合わせ 甘鯛 ズイキ 茄子

酢の物 もずく

菜っ葉ご飯 コチの吸い物 香の物

薄茶 菓子

白桃と山葵シャーベット


後で世話役の女性に聞くと、びっくりするほどのお値段ではなく、本場京都では2~3倍はする筈です。
大変ご馳走様でした。皆さん、これからも元気にご活躍ください。  


Posted by あごひげ at 16:41Comments(0)グルメ

2008年07月30日

緊急入院

お腹が異常に膨れてきたので29日に急遽入院手術を行い、今帰ってきたところです。

左の尿管の途中で石が詰まってしまい、尿が排出できなくなり腎臓が腫上がっていました。

手術で取り出してもらいました。1.4×0.7センチと今までで一番大きな石が出てきました。

病院で一泊しましたが、同じ病状の患者さんたちが多いのに驚きました。

夏場は汗をかくため排尿が少なくなり、結石の発生が多くなると聞きました。

皆さんも注意をしてくださいね。特に食事時間が不規則な人やお酒をよく飲まれる人は。

1日2L以上の水分補給を先生からアドバイスされました。

コップ1杯200ccとして10杯です。寝起き、毎食後、寝る前で計5杯です。

さらに5杯を途中で加えなければなりません。

でも、この病状の痛み・苦痛を思うと、続けなくてはと改めて思いました。  


Posted by あごひげ at 14:55Comments(2)日記

2008年07月26日

夏の時計

私は腕時計を5個(全部安物)持っています。ビジネス用に4個と遊び用に1個です。

遊び用はスウォッチを10年ばかり愛用していましたが、とうとう動かなくなったので買い換えました。

で~、またまたスウォッチにしました。

安くて、正確で、防水機能で、ビニール製バンドは汗にも強く、おまけにかぶれません。

水仕事の多い人、海水浴やプールへよく行く人、汗かきの人にお奨めです。

今夜の献立を紹介します。

   ヒジキと夏野菜のマリネ
   とてもヘルシーでしょう

   すき焼風煮物
   山くらげの漬物

最近はちょっと少なめの品数にしてます。
ダイエットではありません。
お腹の石の具合があまりよくありません。
先日一個は排出しましたが、もう一個残っていたのです。
早く出てくれないかなあ~。  
タグ :スウォッチ


Posted by あごひげ at 21:08Comments(2)日記

2008年07月25日

チャッカリ

今朝玄関前の水鉢を覗いてみると、メダカの子供が泳いでいました。スイ~スイ~気持ち良さそうに。

飼いだしてから10代目ぐらいの子孫でしょうか。満足な餌もやっていないのに凄い生命力だと思います。

午後からお世話になった会社へ退職挨拶を済ませ、夜は天神の馴染みのお店で会食でした。

その頃嫁さんと娘は高宮駅近くにある、前々から気にかかっていたお店にチャッカリといっていたようです。

店内のセンス、若者向け、価格もリーズナブルでなかなか良かったそうです。

内容を紹介します。

カクテル

鮪とアボカドサラダ風

海老のタルタルバケット添え

オクラの胡麻たれ

焼き茄子(サービスでした)

鶏のセイロ蒸し

〆はこのお店の名物御飯だそうです  
タグ :水鉢メダカ


Posted by あごひげ at 23:42Comments(2)グルメ

2008年07月23日

今夜の夕食

キリンの講習会に5時頃まで出かけていたので、今夜は外食としました。

娘と嫁さんが以前から気に掛けていた大楠にある焼肉店『京城園』へ行ってきました。

お腹の調子がまだすっきりしていないので今夜のオーダーは娘に仕切ってもらいました。

内容を紹介します。

飲み物は生ビールと焼酎の水割りを1杯ずつ。

お肉はタン塩、ロース、カルビ、マル腸、ホルモン、豚トロ、鶏のせせり、焼野菜の盛り合わせ。

普段よりぐっと少なめの分量でした。

しめはテールクッパを嫁さんと娘で半分ずつ、私は小ごはんでした。

デザートの柚子シャーベットはサービスで出してくれました。

味も店内の雰囲気も価格も納得のお店でした。

昨年の11月に来店した韓国スター『イ・ビョンホン』のサイン色紙と写真に驚かされました。  


Posted by あごひげ at 21:28Comments(0)グルメ

2008年07月23日

物件の目処が消えてしまい。

目処がたっていた店舗物件を残念ながら見送る事にしました。

テナントの内、飲食店舗の合計面積が規制値を超えるため、ビル店舗の使用目的を変更する手続きが

必要と判明しました。しかも必要書類や図面を揃えて、申請から許可が下りるまでに最低6ヶ月ぐらいは

必要で、開業時期に大幅なズレが生じるためです。良い条件でしたが諦めて一から出直しです。

今日は、三人でキリンビールが主催している「キリン・ドラフト・マスターズ」教室を受講してきました。

実技を交えて、いかにお客様に美味しい生ビールを提供するかを学んできました。

知らなかった事が多く、これからのお店造りに大いに参考になりました。

キリンのロゴマーク入りのTシャツ、エプロン、それに受講卒業証(マスター)まで頂きました。

ぜひお店に掲げたいと思います  


Posted by あごひげ at 18:28Comments(2)開業準備

2008年07月22日

やっと出た~

今朝起きた最初のおしっこで、やっと「石」が出ました。4週間ぐらいかかってしまいました。

私は腎臓結石の持病を持っています。ある周期で腎臓壁からポトリと落ちて、尿管、膀胱、尿道、体外へと

約1ヶ月の旅を続けるのです。その期間中の不快感は例え様もありません。

大きさは小豆ぐらい、しかも「金平糖」の様に角張っていますのでスムースに通り抜ける事が出来ません。

尿管を傷つけながら落ちるため、時には薄い血尿になる時もありました。

その憎らしい姿をした石がコロッと出たのです、ほっとしました。

原因は「不摂生」です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、タバコの喫煙が要因になっています。

ホームドクターもそう忠告してくれています。分かってはいるのですが生活改善がなかなか困難です。

まずは、先日からウォーキングを再開したところです。  
タグ :腎臓結石


Posted by あごひげ at 11:03Comments(2)日記

2008年07月20日

首折れ鯵

嫁さんが活きの良い首折れ鯵を買って来ました。

どんな風にして食べようか迷いましたが、結局シンプルに塩焼きでいただきました。

活きのよい魚は大変美しいですね

串を刺して焼き上げました
自家製の生姜漬と大根おろしを添えて

生麩と蒟蒻の田楽
胡瓜と蟹棒の酢の物

鶏そぼろ、煎り卵、隠元豆の三色どんぶり
とても美味しかったです  
タグ :首折れ鯵


Posted by あごひげ at 21:06Comments(0)グルメ

2008年07月20日

定年式に出席して

木曜日にあった本社での「定年式」に出席してきました。

同期入社の中で日頃顔を会わせない部署の連中は、物凄くオジンになっていました。

自分もそう見られているのかと思うとぞっとしました。

その夜は新橋界隈で同期の連中と、次の日には赴任経験の長かった大阪支社に立ち寄り、

北新地界隈で古いお付き合いの方々と食事会をともにしてきました。

入社以来今日までの思い出話をしたのですが、ちょうど真ん中あたりの

「30代~40代頃のガムシャラだった時代」の思い出が一番薄く感じられました。

会社の中でも家庭の中でも一生懸命だった年代の筈なのに。

もう一度その年代に戻りたい、と言う連中もいました。まったく同感です。

でも現実は戻れません。年を重ねてゆくしかありません。

これからも淡々と自分の夢と目標に向かって進んで行こうと改めて思いました。

会社から贈呈された卒業記念品の万年筆です。
「自分史」か「遺書」の作成時に使います。(笑い)

昨夜の献立、天麩羅です
海老、烏賊、牛蒡、薩摩芋、茗荷、
隠元、茄子、プチトマト

送別でもらった江戸切り子での冷酒
(福岡の地酒 如水)
九条葱のヌタ、水茄子  


Posted by あごひげ at 10:13Comments(0)日記

2008年07月15日

ライターのガス

今朝の「追い山笠」はテレビのLIVEで見ました。何回見ても博多の男衆はいいものです。

さて、今日はちょっと腹立たしい事がありました。

この春にヨーロッパ旅行した事は以前に書いたと思います。その時に仏・DU社のライターを買い求ました。

ガスが切れたため初めて付属のボンベで注入しようとしても入りません。

説明書通りにやってみても入らないのです。

いろいろ調べて博多大丸の喫煙具コーナーでDU製ライターを取り扱っている事を知り行ってきました。

店員さんによれば、DU製ライターは品番毎に専用ボンベが4種類もあって、日本製は勿論、他社製

ボンベはサイズが合わないとのこと。買った時にもらったボンベの種類が異なっていたのです。

買い求めたのは仏のDU本店ですよ。欧州人のいい加減さをつくづく思い知らされました。

国際規格に統一してもらいたいものです。

今夜の夕食は久しぶりに娘の当番です。

 牛蒡と牛肉 旨煮

 海老マヨ   

 鶏皮酢

 ざる豆腐

ご馳走様でした。海老マヨがとても美味しかったです。  


Posted by あごひげ at 21:10Comments(0)日記

2008年07月13日

ウォーキングの再開

以前はウォーキングにはまっていた時期もありましたが、ここ3年ほどは気が向いたときにしか

やらなくなってしまいました。その影響で体重とお腹回りが増えてきましたので、

また復活させてぜひ生活スケジュールの一部に組み入れたいと思っています。

夕方に野間大池までの往復と池を2周してきました。

大汗を流した後のシャワーはすこぶる気持ちが良いものです。

無理することなく自然と日課に取り入れられたら、と思います。

いつまで続くでしょうか、と嫁さんは茶々を入れるのですが。

今夜の献立はオクラの胡麻和え、鯵の一夜干し、冷麺でした。

  


Posted by あごひげ at 17:42Comments(0)日記

2008年07月12日

Subweyのサンドウィッチ

一週間休暇でしたので、留守中PCメールに重要な用件が無かったかを確認に会社へ行ってきました。

ついでに早いのですが、デスクとロッカーの中身を整理をしておきました。

作業着、ヘルメット、傘、などを処分しました。ヘルメットは30数年間使用した思い出深い品物です。

作業着は洗いなおして庭掃除の時にでも使えそうです。

会社の前に「Subwey」というサンドウィッチ屋さんがあります。

十年ほど前に中州川端へ九州第一号店として上陸しましたが、当時は流行らず2~3年で撤退、

確か跡地へラーメン店「一蘭」が入りましたね。

今度は天神に再上陸し、OL族にヘルシーさが評判らしく、昼食用に買って帰ることにしました。

店内は若い人たちばかり、おっさんは私一人でした。店員さんのマニュアル通りで小さい声には

まごつきましたが、以前に中洲店でテイクアウトした経験があるので、パンの種類、具の種類、

野菜の好き嫌い、ドレッシングの種類と、迷うことなく順番にオーダーして持ち帰ることができました。

Subweyのサンドウイッチ
   
   野菜がたっぷりで
   確かにハンバーガーよりヘルシーです
        
          
タグ :SUBWAY


Posted by あごひげ at 13:04Comments(4)グルメ

2008年07月11日

急な外食

今週は物件探しに明け暮れ、ようやく目処が立ち、疲れがどっと出て夕食を作り損ねてしまったので、

外食とあいなりました。

近くのバーのママさんより推薦を受けたお店に行ってきました。

紹介がなければ入りづらい、奥まったところにあるお店です。

大将一人で切り盛りしているお店で、メニューブックもなく、何を注文しようかと悩んでいると、

ほどなく大将の心意気で出てきた料理にはビックリしました。

内容を紹介します。

小鉢物四点

サラダ、枝豆、筑前煮、芝海老のから揚げ

コチの刺身

     初めてお刺身でいただきました。白身でおいしかったです。

コチの煮付け

     注文はしてないんですが、さっきの刺身の残りでアラ炊きを持ってきてくれました。
     真子が特別旨かったです。

最後のしめは一風変わった鮭おにぎりでした。

ここのお店の流儀は盛り付けにこだわることなく、魚の素材を生かした漁師料理で売っているお店だと思いました。

外見に似合わず意外と多趣味な大将で、テニス、料理教室(もちろん先生)、釣りにも凝ってらっしゃるそうです。

値段はこれにアルコールつきでいくらだと思われますか?


この後紹介してもらったバーへ行き、ママとおしゃべりしているうちにすっかり遅くなってしまい、

お留守番をしている2匹は遅い夕食となりました。ごめーんね。。  


Posted by あごひげ at 23:59Comments(0)グルメ

2008年07月10日

巡り合えたかな?

イメージ的にも予算的にも我々の希望条件に見合う物件があったので、現地へ下見に行ってきました。

自宅からもそんなに遠くはないし、妻も娘も賛同してくれました。

明日リードさんと業者さんとで同行確認調査を行うことになりました。

どうやら今度は決まりそうな予感がしてきました。やっと巡り合えたかな?

もし決まれば準備がいよいよ本格化します。

詳細はまたお知らせしたいと思います。  


Posted by あごひげ at 17:38Comments(0)開業準備

2008年07月09日

ペット達のお留守番

ここ最近は午前と午後に2回ほど物件探しに出かけていますので、ペット達は当然お留守番になります。

リビングの天井にあるファンを緩めにまわしてやってはいますが、

閉めきって出かけますので室内は相当蒸し暑くなっていると思います。ゴメンネ。

でも動物ですから家の中で結構涼しいところを探し出していると思います。

外から帰って室内の様子と彼らの顔つきを見ると、留守番中の状態が大体分かります。

おとなしくお留守番をしていた場合は、帰ると尻尾を振って飛びついてきます。

おどおどした顔つきをしたり、部屋の隅っこで小さくなっている場合には、

何か留守中にゴンタをやらかしています。

今日帰ってみると、普段お利口なキジトラ猫が何か様子がおかしいのです。

調べてみると案の定テーブルの上にあったお菓子用の乾燥剤を食い散らした跡が残っていました。

でも錠剤を飲み込んだ形跡はなかったので一安心でした。

こっぴどく嫁さんに折檻を受けて小さくなっていました。

今夜の献立です。

野菜サラダ  和風ドレッシング

鶏モモ肉のスパイス焼き

冷たいパスタ   インゲン豆とズッキーニ
           ジェノベーゼソース和え  


Posted by あごひげ at 22:57Comments(0)我が家のペット達

2008年07月08日

物件探し

誕生日が過ぎましたので、年金の申請手続きに社会保険事務所へ行ってきました。

混み具合は想像していた通り、約40分待ちでした。しかし手続きは約10分ほどで完了しました。

入社から現在まで一社で勤続してきましたので審査が簡単だったのでしょう。

これで一安心、すっきりしました。でも受け取る年金額の低さに驚いてしまいます。

生きている限り支払わなければならない最低必要諸経費(住民税、固定資産税、国民健康保険料、

任意医療保険料、妻と娘の年金支払い料金、車の税金、車検料金などなど)を差っ引くと、

生活費はいくらも残りません。年金生活者の先輩達はどのように工夫をされているのでしょうか。

我々の年代では、定年後すぐに年金生活へ移行すると言うのはとても無理な話です。

同じ会社で再雇用を希望するか、別会社で再就職するか、個人で起業するかになります。

私は少々のリスクを承知で開業を決心しました。

という訳で、お店の物件を探していますが、予算もあるし、イメージする希望条件もあるし

なかなかいい物件に出会う事が出来ません。

でも焦らずにじっくりと業者さんとも情報交換しながら探してゆくつもりです。

今夜の献立です。

お刺身  鮪の赤身、 真鯵
      大根、茗荷、大葉、山葵、生姜

茸入りオムレツ
      塩加減が少し足らなかったです

冬瓜と竹輪の煮物
      出汁が少し甘めでした  


Posted by あごひげ at 22:33Comments(0)グルメ

2008年07月07日

ありがとう

今週一週間は、有給休暇です。早速、個人用携帯の契約に行ってきました。

手続きが面倒で、機能も複雑で分かり辛いので娘に同行してもらい大いに助かりました。

帰ってからは一階の窓ガラスと網戸の掃除をし、簾を掛けなおしました。

大汗をかきましたが、これですっきりと夜寝ることが出来そうです。

3時のおやつの時間に、家族3人から「還暦お祝いプレゼント」をメッセージ付でもらいました。

突然で大変びっくりしました。息子を加えた3人で私には内緒で品物を考えてくれていました。

これからのお店用にと「藍染の作務衣」、「セカンドバッグ」「キーケース」をいただきました。

みんな高そうな品物で安物買いの私には勿体ないくらいです。一生モノとして大事に使います。

ありがとうう。ありがとう。

  これまで以上に家族全員気持ちを一つにして、お店頑張って行こうと確認しあいました。


  


Posted by あごひげ at 16:53Comments(0)家族

2008年07月07日

庭木たち

今年は七夕前に梅雨が明けました。でも降雨量はしっかりあったので水源は大丈夫かな。

皆さんはどんな節水方法を取り入れていますか。

我が家には庭木への水撒き用に雨水タンクを設置しています。

設置した当初は市からの補助金制度はなかったのですが、最近は支給されているようです。

もっともっと制度を広めていってもらいたいものです。

おかげで庭木への水撒きは水道使用量ゼロです。しかも真夏日でも毎日散水しません。

可能な限り我慢させます。お水が欲しいと訴えているように感じたら散水してやります。

その方が強い木々に育ってくれる気がしています。

梅雨が明け、庭木たちも花を競っています。  


Posted by あごひげ at 10:33Comments(0)日記

2008年07月06日

暑さと二日酔い

昨夜の飲みすぎで今日はお昼ごろまで二日酔いでした。嫁さんも娘もなかなか起きて来ず

いくら待っても朝食が出てこないので、仕方なく自分で讃岐うどんの乾麺を湯がき、ザルうどんで

いただきました。二人は朝抜きでした。食べたほうが二日酔いは早く治るのですが。

それにしてもこの暑さはこたえます。先日の雷雨が梅雨明けの合図だったのではないでしょうか。

今夜の献立を紹介します。

香味野菜の牛肉巻き

香味野菜は紫蘇、茗荷、セロリ、ピーマン、玉葱、レタス
牛肉はサッと湯がきほぼレアーの状態で巻くのが美味しさのコツです。
タレは黒酢、砂糖、老酒、ナンプラ、豆板醤、お水

茄子のチーズ焼き

モッツァレラチーズが余っていたので使いました
でもすぐに食べないと固まってしまいました。

鮭のまぜ御飯

鮭身、生姜、茗荷、紫蘇、胡瓜、ゴマを白御飯に混ぜ込みました。
酢飯のほうが良かったみたいです。  


Posted by あごひげ at 22:00Comments(0)グルメ

2008年07月06日

幻の焼酎

「かぼす亭」に行ってきました。

お店の存在は知っていましたが、ブログで紹介され初めて行ってきました。

聞いていた通り安くてビックリ!  次から次へと新規飛び込みの客があるにも関わらず、

予約客を優先しているのを見て、我々にもできるかなぁと思いました。

時間が早かったので高宮駅前の馴染みのバー「smoke」に行きました。

席についてカウンター越しに棚を見ると、な、な、なんと去年息子が

美味しかったと言っていた耶馬美人があるではありませんか。

マスターに聞くと福岡ではほとんど置いていない、

柳橋連合市場横の酒屋でしか手に入らないとのこと。

さっそくロックでいただきました。

トロ~っと甘くてまるで日本酒のようで美味しかったです。

息子に聞いてから1年越しでやっと飲めました。

豊前・中津でひっそりと造られている幻の焼酎だそうです

バラライカ、ダイキリ、アクアビットと続き、2時間ほどマスターとおしゃべりをして帰りました。

ちょっと飲みすぎかな。。。

お店の閉店後、こういったバーでひと時を過ごすことができればいいなぁ~。

あ、でも家に帰ると我が家のパピヨンとキジトラがお腹を空かせて待っている。

かわいそうだな、と思い現実に引き戻されてしまいました。  
タグ :耶馬美人


Posted by あごひげ at 00:19Comments(0)グルメ

2008年07月05日

忙しい一週間になりそうです

昨年からリードさんにお世話になって、開店準備を始めています。

今までは勉強会やセミナーへの参加、繁盛店への食べ歩きをメインにやってきました。

お店の事業計画やイメージはおぼろげながら出来上がりつつありますが、

これからは立ち上げに向かって行動を起こさなくてはなりません。

早速物件探しです。不動産屋さんからの推薦別件を先週あたりから見て廻っています。

今日から有給休暇制度を利用して、再度一週間は準備に専念するつもりです。

また来週の七夕が還暦誕生日ですので、社会保険事務所に行って

年金請求手続きもしなくてはなりません。

携帯電話を会社用から個人用に切り替えも必要です。

結構忙しい一週間になりそうです。

  


Posted by あごひげ at 14:20Comments(0)日記

2008年07月01日

久しぶりのプロペラ機

今週は一泊二日で沖縄と鹿児島に出張でした。沖縄は梅雨も明けて、真夏のような暑さでした。

沖縄の人達の仕事着は5月頃から10月頃まで半年の間は、「島人シャツ」が常識化していますので

とても羨ましく思います。クールビズ・ボタンダウンシャツよりもお洒落でした。

沖縄最後の出張でしたので、琉球料理と泡盛で久しぶりに遅くまで盛り上がりました。

お店を出ると、東シナ海からの風がとても心地よかったです。

福岡~那覇、那覇~鹿児島はジェット機でしたが、鹿児島~福岡間は久しぶりのプロペラ機でした。

飛行機へはバスでの移動、シートは2列+1列、天井に頭をぶつけそうになるし、サービスは飴玉のみ

確かに快適さはありませんが、ゆっくりと離陸上昇するため、景色は十分楽しめます。

ジェットタービン音とは異なり、ヴォーンという心地よいプロペラの響きが何とも言えません。

SL列車が全国観光地で人気者になっていますが、そのうちプロペラ機も復活する時代が来るのでは。  


Posted by あごひげ at 21:53Comments(0)日記