スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年10月31日

回線混雑

日頃この「よかーよか」サイトでブログを楽しんでいますが、時間帯によっては

「現在回線が混みあっております、時間をおいて再度お願いします」という表示で

イライラすることが多くなりました。ブログにもTV同様にゴールデンタイムがあるのですね。

どうにかなりませんか。同じ不満を抱いている仲間の皆さんがいると思うのですが....

管理者の方に検討をお願いしたいものです。



  


Posted by あごひげ at 10:55Comments(6)日記

2008年10月29日

黒じょかの季節

黒じょかの季節になりました。我が家で今シーズン初めての使用です。

鹿児島へ出張時に求めた器です

この季節とても愛用しています

前日からミネラル水と芋焼酎

5:5の割り水を作って寝かせ

トロトロと暖めて飲むと、

とてもまろやかなんです。


三合入りの器ですが、二回、三回とお替りの燗付けが必要です。(笑い)

スローライフの飲み方なので、気持ちよい酔い方ができますよ。
  


Posted by あごひげ at 13:08Comments(5)日記

2008年10月27日

御供所からの帰りに

昨夜の御供所町からの帰りに、祇園町界隈の食事処を探したのですが、

日曜日ということもあって、場所柄ほとんどのお店が閉まっていました。

仕方なく家路へ帰る途中、美野島付近に日曜営業のお店を思い出し

寄ってみることにしました。 

食事の内容です。


お刺身三種盛り
アボガド、クリームチーズ和え

海老マヨ





                           豚トロ、モヤシ鉄板焼き



トマトスライス 熱々厚揚げ


紫蘇 納豆 梅 パスタ





                           ベークドチーズケーキ


残念な事に、このお店では、反面教師的に学ぶべき点が多くありました。

色々と勉強になることばかりで、「気をつけて行こうね」と、小声で三人頷きあっていました。  


Posted by あごひげ at 14:48Comments(3)グルメ

2008年10月26日

夜間撮影

外出のついでに、博多地区「御供所町ライトアップウォーキング」に寄ってきました。

恥ずかしながら、この辺一帯には13年間一度も来た事がありませんでした。

三ヶ所のお寺を2時間かけて巡り、「かがり火」が燈る幻想的な雰囲気を味わってきました。


東長寺













妙楽寺












承天寺










夜間撮影はノーフラッシュで撮るほうが色合いが綺麗ですね。

人が多いため三脚を持たず、嫁さんや娘の肩を利用してマニュアルモードで撮りました。

最後の写真などはアルバムに入れて飾ろうと思います。  


Posted by あごひげ at 23:59Comments(4)日記

2008年10月26日

シニアオープンゴルフで感じたこと

先週の日本オープンに続き、今週はシニアオープンと二週続けてTV観戦しました。

久しぶりにゴルフ番組を見る機会が続きました。十数年ぶりです。

若い頃には、ゴルフに集中した時もありましたが、最近はめっきりラウンド数が減りました。

でも、たまに80台が出たりして喜んでいます。。

今日の観戦で、シニアの競技は中々味があって面白いなあ、と再発見でした。

往年の技や独特のフォームが随所に見られ、我々にも参考になる場面が数多くありました。

また競技中とは言え、同伴競技者やギャラリー、応援者に笑顔でのサービスプレーはさすがです。

勿論、シニアプロも名誉や獲得賞金を目指して頑張っているのでしょうが、レギュラープロとは異なり

何かほのぼのとした余裕を感じさせながらプレーしていますね。

レギュラー時代に名を馳せた名選手ばかりですので、シニア競技は彼らにとっては

言わば「折り返しの人生」を楽しんでいるかのように見えました。

そうだ、リタイアした私もこれからは「折り返しの人生」なんだ。 

ぜひこうありたいものだ、とふっと思い知らされました。



今から出かける用事があるので、「御供所町ライトアップ・ウォーク」へ寄ってみようと思います。  


Posted by あごひげ at 17:35Comments(0)日記

2008年10月25日

ワインで秋の夜長

内々でちょっとうれしい事があり、また「葡萄酒屋」さんに頼んでいた記念ワインが届いたこともあり

「テリーヌ&テリーヌ」さんでオードブルを注文しました。前回は食べそびれた娘を加え三人分でした。


前回とは違った組み合わせで
驚きました









今回はエスカルゴを加えてもらいました
味付け調理はテリーヌさんで済んでおり
家では焼くだけです。
中身は勿論、残りのガーリクオイルを
垂らしたフランスパンが私の大好物






開店一周年記念の木箱入りイタリアンワイン
今夜は左から2本目をいただきました
とてもフルーティー
口当たりが爽やかです
渋みも後まで残りません





これからの秋の夜長が楽しみです。  


Posted by あごひげ at 22:54Comments(2)グルメ

2008年10月25日

お客様の満足度

給料日で週末の金曜日、さすがに普段よりはお客様の入りが多かったため

まかない料理は、合間を見てそそくさと済ませました。



携帯でしかもブレています

ご勘弁を






大将によると、最近の状況は以前とは全然違うらしいです。

不景気の今、流行っているお店は、非常に安~いお店か、逆に高~いお店です。

中間的なお店が苦戦をしているようですね。

お客様側から見て、安くて満足したいか、或いは高い価格に見合うだけの提供を受けて

満足をしたいか、どちらかと言う事になりますね。

お客様の満足度が繁盛店のキーポイントになるのは分かっているのですが。

  


Posted by あごひげ at 00:53Comments(0)日記

2008年10月23日

おすそわけ

お客様からお店へ、そして大将から私へと、お土産のおすそわけをいただきました。

熊本・荒尾産の「ジャンボ梨」です。 初めて知りました。



打ち上げ花火玉のようです

今晩、冷して食べます


  


Posted by あごひげ at 10:00Comments(7)グルメ

2008年10月22日

町並の呼び方

土地の住所表示が戦前の呼び方から現在の表示方法に変更されてだいぶ経ちますが

昔の呼び方を懐かしがる人達も多くいます。昔のほうが情緒があって、そこに暮らしたり、

働いたりする人々の情景がほのかに浮かんできたりします。

物件探しで街中を歩いていると、ついそんな事を思ってしまいます。 



それでも博多地区では、以前から変ることなく守り続けた「番地」も残っていますね。

  御供所町 奈良屋町 対馬小路 店屋町 網場町 呉服町 祇園町 馬出 などなど

一方、福岡地区では戦前の呼び方はほとんど消滅しています。
 
  萬町 紺屋町 鉄砲町 職人町 小姓町 橋口町 などなど

こうして見ると、博多の心意気が感じられるのは、川向こうの「博多地区」かも知れません。



今週の金曜~日曜の三日間「御供所町周辺のライトアップ・ウォーク」

開かれるそうです。有名な女性ライトアップ・コーディネータが手掛けると聞きました。

ぜひ行ってみようと思います。  


Posted by あごひげ at 12:27Comments(0)日記

2008年10月22日

旧友からの電話 #2

お店に入っている時間帯に、思いがけず大阪の旧友から電話が入りました。

大阪時代に私のお気に入りだったお店をしっかりとフォローしてくれているらしく、

私の事を肴に飲んでは、「開店はまだか?」とみんなで心配してくれています。

電話の最後にはお店の女将さんからも「頑張ってね、応援していますよ」、と励まされ

我ながらウルウルきてしまいました。頑張らなければ。旧友って本当に良いものです。

こんな時、河島英五の歌「旧友再会」をつい思い出してしまいます。

一時期「世界ウルルン滞在紀」のエンディング・テーマになった曲です。

河島英五  作詞・作曲  「旧友再会 
 今日は本当に笑った 腹の底から笑った
 夕べはあんなに塞いでいたのに
 君に会えてよかった

 今日の酒はうまかった 気持ちよく酔っ払った
 一人でしんみり飲むのはつらいが
 今日の酒はうまかった


癌で入院中の塞いでいた時期に、旧友が突然お見舞いに訪れ、
再会のうれしさのあまり、即興で作った曲と言われていますね。大好きな歌です。

娘さんの結婚を見届けるやいなや、すぐに逝ってしまった彼は
緒方拳さん同様に、かっこよすぎます。  


Posted by あごひげ at 02:10Comments(0)日記

2008年10月21日

同僚からの電話

夕方久しぶりに、元会社・九州支店の同僚から電話が入りました。

多くの同僚達が、お店の開店準備はどうなっているかを心配してくれているようです。

そう言えば3ヶ月間ほど、連絡していませんでした。有難いですね。

「準備が整い開店予定の見込みが立ったら、挨拶に出向くから期待して待っていてほしい。

今は元気に修行中ですから」と返答しました。

さあ、気合を入れ直して物件探しに全力投入です。

幸いにも、修行させてもらっているお陰で、お店や料理の内容については自分なりに

徐々にイメージが固まりつつあるので、物件が見つかり次第、すぐ工事に着手できるよう

準備を抜かりなく進めて行こうと思います。  


Posted by あごひげ at 00:41Comments(2)日記

2008年10月20日

気を入れなおして

昨日はダラ~と過ごしてしまいました。気を入れなおして一週間のスタートです。

と、いう訳で朝のウォーキングから開始です。


今日は野間大池コースに決めました
一周900mぐらいの気持ちよい散策道です














散歩道には今が盛りとコスモスが可憐に
咲いています
気持ちが良いので、つい2~3周してしまいます













一時下げ止まっていた体重も、ようやく少し又下がり始めました。

ベスト体重まで頑張るぞ!!!!  


Posted by あごひげ at 12:13Comments(2)日記

2008年10月19日

ダラ~とした一日

昨日、今日と暑さがUターンし、長袖シャツからTシャツ姿に逆戻りしてしまいました。

今日はダラ~とした一日でした。

午前中は買い物に付き合い、午後は昼寝、夕方に日本オープンゴルフを少し見て、

夕食は私の当番でした。

今夜の献立です。



葉隠れ豚カツ

自分で付けた名前です








竹輪と水菜の煮物
 
粉山椒がよく合います







フルーツトマトとブロッコリーのサラダ







  


Posted by あごひげ at 21:19Comments(2)日記

2008年10月18日

すごく美味しかったです

今晩は二人だけの夕食なので、帰り道の薬院大通り交差点付近に「葡萄酒屋&テリーヌ」さんの

お店があったことを思い出し、開店時間前ながら寄ってみることにしました。

綺麗なお店で感じの良いご夫婦が一生懸命準備をされているところでした。

断られても仕方がない時間帯なのに、「テイクアウトできますか?」と聞くと

「もう少しで出来上がりますので、お待ちください」と快く引き受けてもらいました。

白ワインとオードブルを持ち帰り、夕食時に二人で楽しみました。

内容を紹介します。


























やあ~、久しぶりの欧風料理でした。とても美味しかったです。

オリーブ漬けは、パリのルーブル横での夕食を思い出しました。

料理は日本で修業なさったのかな? それとも本場ヨーロッパ仕込みなのかな?

こういう料理も乙なものです。食べていない娘に怒られる~!!!  


Posted by あごひげ at 21:55Comments(2)グルメ

2008年10月18日

お弁当の続き

ここはどこか、わかりますか?

そうです、愛宕神社の境内からの眺めです
見晴らしの良い場所を探した挙句に
ここまで来てしまいました






西を見るとマリノアの大観覧車が望めます








境内の木陰でのお弁当、美味しかったです
上空にはトンビが気持ち良さそうに
我々を見下ろしていました





若かった頃、休日には子供達をつれてよくドライブや旅行に行きました。
我が家はお弁当派でしたから、当時の事を二人して思い返し
お弁当を懐かしく思いながら、いただきました。

帰り道、薬院大通り交差点の近くに「テリーヌ」さんのお店があった事を思い出し
開店前の時間帯ながら、寄ってみることにします。  


Posted by あごひげ at 17:23Comments(2)日記

2008年10月18日

親バカなお弁当作り

昨夜は遅かったのですが、今朝は早起きしました。娘のデート用の弁当作りです。

弁当ぐらい自分で作ったらよいのに、と思いましたが、今時の若い世代にしては

コンビニ族やファストフード族が多い中、お弁当族とは微笑ましく思えてきて

嫁さんはおにぎり担当、私はおかずを担当して、張り切って作りました。

親バカ丸出しですね。まさか、彼氏に自分で作った、とは言わないだろうな~!!!



ついでに我々のお昼用を加えて

4人分作ってしまいました











天気もいいし、我々も近くの公園で

食べる事にするか~  


Posted by あごひげ at 11:28Comments(2)グルメ

2008年10月16日

雑用の続き

雑用の続きです。

お昼過ぎに天神で緊急連絡を受け家に戻ってみると、ペットのパピヨン犬が食べ物を吐いてしまい、

元気がないので慌てて病院へ連れていってきました。

生後一歳頃にも、腸閉塞でお腹を切開手術した苦い経験があるので心配しましたが、

診察の結果は単なる胃炎だろうということで一安心しました。

原因が食べすぎなのか、ストレス性なのかは先生にもわからないそうです。(笑い)

今夜はお店の休暇をもらい、夜に娘の送り迎えの運転手となって、更なる雑用を引き受けました。

そのために夕食は晩酌抜きとなってしまい、先ほど帰ってから一杯やっているところです。


  


Posted by あごひげ at 23:41Comments(0)日記

2008年10月16日

雑用の一日

今日は朝からバタバタと自転車で駆け巡り、雑用を済ませてきました。

最近はもっぱら自転車です。現役時代には考えもしなかった方法です。

健康的にも経済的にも気分的にもいいものですね。

まず一番に整骨院でマッサージを受け、腰も軽くなったところでそのまま天神へ。

ぺタルも軽やかに、月一回の定期健診とお薬を貰いに。

ここ2ヶ月ほどで体重が4kgほど減った影響か、血圧値も下がっていました。

気分も良くなり、今度は同じビルの地下にある「ナイス天神」さんへご挨拶に。

最近、ブログの輪でお知り合いとなり、また修行中のお店で偶然ジョンさんに

お目にかかり、今回の初訪問となりました。

「近い将来、お世話になるかもしれませんので、よろしく」とご挨拶させていただきました。

「お店探し、頑張ってください」と励まされ、うれしく思いました。有難うございました。

さて次は、今夜の夕食食材の買出しです。

どこで仕入れようかと思案中に、突然嫁さんから「すぐ帰って来て」との、緊急メールが。



ちょっと休憩します。  


Posted by あごひげ at 15:31Comments(3)日記

2008年10月15日

秋風にススキも気持ちよく

このところ秋晴れが続いていますね。

とても気持ちがよく、浮き浮きします。

現役時代と異なり午前中はフリーなので、健康(メタボ防止)のため

天気の良い日は出来る限りウォーキングに出かける事にしています。

皆さんが一生懸命働いている時間帯に、のんびりとウォーキングなんて

チョッと贅沢気分になります。

ススキまで秋風に吹かれて

気持ち良さそうに揺れていました。

吉田拓郎が歌っていた

「ススキのかんざし」を

思い出しました。

何と言う曲だったかなあ?

「結婚しようよ」だったかな。  


Posted by あごひげ at 23:41Comments(0)日記

2008年10月14日

月明かりと秋の星座

仕事が早く上がり、家にたどり着きましたが誰もいません。

そうか、今夜は二人で買い物ついでに外食すると言っていました。

念のため携帯を入れると、まだ近所のお店にいるようなので急いで合流しました。

私はお店のまかないご飯に対し、二人はチョッと豪華な夕食を食べていたようです。

まあ、たまには母娘二人で私や彼氏の事を肴に飲むのも許しますか.....

帰り道、真上にはお月様がとっても綺麗に輝いていました。十三夜は済んだのかなあ。

十五夜よりも澄んでいて、この月のほうが私は好きです。

月明かりがあまりにも輝いているので、残念ながら秋の星座がよく見えません。  


Posted by あごひげ at 23:12Comments(2)日記

2008年10月14日

アジア・太平洋・フェスタの最終日に

大人気のアジア太平洋・フェスタに
夕方から夫婦二人で覗きに行ってきました。
会場からはエルガーラが綺麗でした




ちょうどハワイが終わり、グアムのコーナーでした。
司会をされていたのは光安さんだったのでしょうか。
肌寒い中、頑張ってらっしゃいましたね。
透き通る声とハワイアンドレスがとても綺麗でした。




ベトナム料理とオーストラリアビールを摘まみながら、
異国情緒をほんの少し味わいました。





タイ王国舞踊のダンサー二人は
来週にも結婚と紹介され
会場から大喝采を受けていました。




インドのコーナーで4個、¥100でした







帰りに、天神・親不孝通りにある屋台で
ラーメンとおでんを摘んで帰りました
嫁さんは博多の屋台は初めての体験でした。



たまには、こんな体験も面白かったです。  


Posted by あごひげ at 00:26Comments(5)日記

2008年10月12日

秋晴れの一日

秋晴れで気持ちの良い一日でした。今日のブログには運動会やドライブ旅行、BQパーティー、

各種イベント参加、或いは連休中にもお仕事にと、色々な内容が掲載されていましたね。

我が家は相変わらずどこへ行く当てもなく、娘は専門コースの勉強、嫁さんはペットのお相手、

私はウォーキングにと、別々の行動でした。


 ブラッシング、気持ち良いワ~ン



 おやつ、まだ~?
 お腹すいたニャ~ン





 ウォーキング途中の公園です







 気持ちの良い木漏れ日の下で休憩していると
 「お昼用に食パン買ってきて」と、嫁さんから突然携帯メール。
 慌てて開いたためか、バッテリーカバーを
 落として帰っていました。見つかりませんでした。




今夜の献立です。


 オーストラリア産  白ワイン



 十勝産 プロセスチーズ
 懐かしい味です





 クラゲと胡瓜の酢の物  
 ヒジキの煮物



 じゃが芋コロッケ   


Posted by あごひげ at 21:53Comments(0)日記

2008年10月11日

盗み取り

お店のメニューを盗み取りして、自分流に味付けをアレンジして、ちょくちょく食卓へ出しています。

大将申し訳ありません。

でも新鮮な鯵や鯖、秋刀魚を自分で捌いて刺身にしたり、酢で〆たり

ふわっとした出し巻き卵なども造れるようになったので、家族も喜んで食べてくれています。

これからも貪欲に盗み取りします。何しろ、見て習う、見習いですから.....

今夜の献立です。


銀杏と生椎茸

翡翠色でムチッとした仕上げ方を知りました









筑前煮










茄子の豚ロース巻きの酒蒸し

ポン酢と柚子胡椒でいただきました
  


Posted by あごひげ at 22:15Comments(0)グルメ

2008年10月11日

ハナミズキの実に思う

ハナミズキの実が赤く色づきました。














アメリカ原産で、その昔東京市からワシントンDCへあの有名な「桜」を送ったお返しとして

やって来たのがルーツで、花言葉は「返礼」だそうです。

もうすぐ、紅葉も始まります。そうすると一気に晩秋から初冬へと季節が駆け巡ります。

そのうちに大相撲九州場所とともに年の瀬です。一年って本当に早いものですね。



放生会の金魚達もあっと言うまに大きく育ちました。餌のやりすぎかな~。

  


Posted by あごひげ at 17:00Comments(2)日記

2008年10月10日

10月10日は快晴でした

10月10日、私はこの日が来ると、東京オリンピックを思い出してしまいます。

あの日も今朝みたいに快晴でした。過去の統計では10月10日が一番天候に恵まれ、

雨の確率が少ないので、開会式をこの日に決めたと言われています。

以後この日を「体育の日」と名づけ、国民祝日にしました。

しかし、いつの間にか、「体育の日」は月の第二月曜日に変更されてしまい、

10月10日のイメージが薄れてしまいました。。ちょっと悲しい思いがします。


昨夜お店を上がったあと、またまたお客に変身し、大将の料理で一杯やって帰りました。























ご馳走様でした。


  


Posted by あごひげ at 10:10Comments(3)日記

2008年10月08日

今日は休暇でした

今日はお店のお休みをいただいて、物件探しの候補地近辺を調査したり、娘の送り迎えをしたり

昨夜の自転車修理などと、バタバタと過ごしてしまいました。

今週から長袖に替えたのですが、今日の昼間は結構暑かったですね。

今夜の献立です。



オーストラリア産の白ワイン   リースリング
 
 魚料理にぴったりの辛口ワインでした











インゲン豆の胡麻和え










北海道産 炙り秋刀魚
 旬ですね 
 脂がのっていました








ポークステーキ
 木こりさんの写真に感化されて造りました
 ソースは醤油ベースで








ニュウ麺で締めました
出汁も自分で引きました

美味しさに、つい撮り忘れてしまい
途中の写真になってしまいました。
  


Posted by あごひげ at 22:33Comments(4)日記

2008年10月07日

帰りの夜道に

お店からの帰り道に自転車を漕いでいると、工事用の車が右側の小さい路地から頭を出して

左折しようとしていました。車から見て右側から来る車ばかりに気を取られ、

左手にいる私の自転車に気が付いていません。危ないのでこちらは止まり車を優先しようとしました。

しかし私の自転車を完全に見落とし左折してくるではありませんか。

結果、左車輪で自転車を踏みつけられ、前輪フレームが歪んでしましました。

幸い怪我はなく、相手もびっくりして降りてきましたが、自転車の修理保証を確認して別れました。

フレームが歪んだため、ふらつきながら半分以上の道のりをギーコ、ギーコと漕いで帰りました。

途中どこかの家の庭からか、「金木犀」の甘い匂いが漂っていました。
  
タグ :金木犀


Posted by あごひげ at 23:55Comments(9)日記

2008年10月06日

アジアンテイストな夕食

昨夜の夕食はアジアン料理に挑戦してみました。

前日のチキン南蛮の残りを利用したかったのです。

チキンを細かく裂いて、春雨、レタス、貝割れと共にライスペーパーに巻き込みました。


ベトナム料理 生春巻き

美味しかったのですが
アクセントの強い野菜の方がよかったかも...
タレももう少しパンチがほしかったです





二品目は

タイ料理 トムヤムクン

香辛料は「トムヤムクン」専用パック
具には海老、シメジ茸、玉葱、ピーマン

抜群に旨く、やみつきになりそう
専用パック、お奨めです



三品目は

ベトナム料理 ナシゴレン

強火でお肉、野菜、ご飯を炒めて
味付けは日本酒とナンプラーのみ
目玉焼きを崩して、カボス汁を

炒飯とは違った美味しさでした  


Posted by あごひげ at 14:00Comments(2)グルメ

2008年10月05日

私の車歴(続き)

5台目からの続きです。

フォード・モンデオ  水冷4気筒 2000cc 130馬力 FF (H6~18)
   子供が成長するに従い、学校や部活の送り迎えなど、車の使用が最も頻繁な時期でした。
   また、ペット犬を連れて旅行へも行ったりするので、ワゴンタイプの車を選びました。
   当初は小さい故障に見舞われましたが、結果的にはこの車に一番長く付き合いました。
   前半は転勤赴任してきた福岡で使用、後半は単身赴任先の大阪で使用しました。
   大きなボディーなので、慣れるまでは車庫の出し入れに苦労して、バンパーをよく擦りました。
   最後の2年間は、社会人となった息子がほしいと言って、関東へ持っていかれてしまいました。
   息子によると、休暇を利用して北海道へドライブ旅行をしたと言っていますので、
   この車は、南は鹿児島~北は稚内まで走破したことになります。
 
ワーゲン・ゴルフ  水冷4気筒 1600cc 110kw FF (H15~   )
   大阪に単身赴任中に留守宅の娘も免許を取得し、車がほしいと言い出しました。
   軽自動車で良いと考えていましたが、営業マンにうまく丸め込まれて購入してしまいました。
   全長は軽並みながら、車幅は大型車です。おとなしくて運転しやすい車です。      
   でもネーミングに反し、ゴルフバッグを横にして積めないのが唯一の不満です。
   娘が免許を取得してからもう5年が経過しましたが、リヤーウインドウにはご覧のように、
   皆さんから注意してもらえるよう、「若葉マーク」と、ちょっと早いのですが「枯葉マーク」を
   両方掲げたまま走っています。お陰でどの車も近寄っては来ません。
   娘によると、譲られる事が多いので運転しやすい、と言っています。私も同感です。














追記 
   息子が持っていったフォードはH18に引退後、アジア方面へ売りさばかれると思っていましたが
   国内で第二の人生を送っているようです。
   現在はプジョー307ステーションワゴンで、会社とアパートを往復しています。       


Posted by あごひげ at 16:53Comments(2)

2008年10月05日

私の車歴

18歳で車の免許を取得してから42年、この間色々な車に出会い乗り継いできました。
今日は、私の車歴を思い出してみようと思います。

トヨタ・パブリカ 空冷(水平)2器筒  680cc 40馬力(S36~43)
         病弱の弟を病院への送り迎えにと、自転車にも乗れない母が必死になって
         免許を取得し、初めて実家に車が届きました。私が中3ぐらいだったでしょうか。
         雨の日にはエンスト、坂道ではオーバーヒート、悪路ではパンクがしょっちゅうでした。  
         当時は車も少なく、時代も大らかだったので、ちょくちょく無免許で運転いていました。
         高3の夏休みに一発で免許を取得でき、かかった費用は3万円でお釣がありました。
         教習所の車種はヒルマン・ミンクス、公道にはルノー、オースチンなど外車もまだ多く
         国産車はクラウン、ダットサン、プリンス、べレルなどが思い出されます。

トヨタ・カローラ(2代目) 水冷4気筒    1200cc 80馬力(S43~51)
         故障修理が出始めたパブリカから乗り換え、母と私と半々ぐらいで使用しました。
         弟の病気が全快してからは母の役目は終了し、私の専用になってしまいました。。
         家族4人でドライブ旅行によく出かけたものです。車に入れ込んだ学生時代には
         国内B級・A級ライセンスを取得し、ラリー競技に夢中で参加しました。
         ナビも電卓もない時代、レース当日に渡されるルートマップを熟読し、
         手動のタイガー計算機で所要時間や平均速度を計算したものです。
         
トヨタ・カリーナHT(2代目) 水冷4気筒  1600cc ツインキャブ  110馬力(S51~59)
         排ガス対策前の車なので性能は良かったのですが、今から思えば
         ハードトップ仕様のため、椅子と天井が低く、乗り降りが不便でした。
         でもそんな事はお構いなしに、ガンガンと乗りまくっていました。若かった頃です。         
         後半は結婚後、嫁さんの仮免許時代に助手席で冷や汗をよく流しました。

トヨタ・カムリXT(2代目)  水冷4気筒 1800cc 100馬力(S59~H6)
         子供2人ができたので、性能面より居住性を重視し、FF仕様の車にしました。
         4台目でやっと、エアコン付き、オートマチック車を選びました。
         四国・高松へ赴任していた頃で、休みの日には88ヶ所巡りに出かけました。
         

休憩のため、続きは後にします。  
                    


Posted by あごひげ at 15:05Comments(1)